成年後見制度 と 申請取次 の勉強

日行連公式キャラクター ユキマサくん

夏本番で厚くなりましたね。毎年の猛暑で、35度くらいでは驚かなくなってきました。が、熱中症は怖いのですぐにエアコンをつけるようにしています。電気代も怖いのですが、皆様も命を最優先にお過ごしくださいね。

ところで、いくつかの勉強が重なっていて一か月以上ブログを書けずにいました。

目次

3つの勉強

なんの勉強をしていたかというと3つありまして

成年後見制度
認知症になったり病気などで障がいのある方の後見人になるための勉強で、日本行政書士会から派生する「コスモス」という団体主催の研修を受けていました。大阪では「コスモスおおさか」が主催する研修を受けて考査を受け、その後希望者はコスモスおおさかに入会します。結構なボリュームのVODを視聴し終わりまして、もうすぐ考査があります。

後見人にはコスモスに入らなくてもなることはできますが、研修のおかげで細かいところまでしっかり教えていただけて、本当に勉強になりました。

申請取次
外国人の方が在留資格を得るための申請を、取り次げるという資格です。
こちらもVODを視聴し課題を提出し、先日無事に合格の通知がきたところです。あとは大阪府行政書士会を通じて資格証を発行してもらったら申請取次ができるようになります。

③以前にブログに書いたことのある愛玩動物飼養管理士

ざっくり言ってペットに関することを勉強しています。こちらもVODを見てテキストを読み提出課題を提出だったのですが、問題数が多くて大変でした。提出はしたのですが、試験本番は11月なのでまだまだ勉強は続きます。

なんための勉強?あなたとペットのため

まず申請取次は、単純に国際業務もやってみたい業務だからです。外国の方と関わりたいというのは私の長年の希望でもありました。

愛玩動物の資格は「ペットを愛するあなたとペットのための行政書士」を目指していますので、知識習得のために必要です。お恥ずかしながら犬以外のことは、何ならミニチュアダックス以外のことは全然詳しくないので、とっても良い勉強ができています。

じゃあ成年後見制度の勉強は?
これは、ペット関連の仕事をする上で私には必須だと思って勉強しました。なぜなら高齢でペットを飼われているおひとり様の、お役に必ず立てると思ったからです。
実際に後見人をされている先輩のお話で、おひとり暮らしの被後見人様のペットの引き取り先を探したことがあるとお聞きしました(ペット関連のお仕事経験あり)。
一番良いのは後見人が必要な状態(主に認知症)になる前から引き取り先を探しておくことですが、まず先行きに不安のある高齢のお一人様には、見守りから関わらせていただくことができたら一番良いなあと思っています。そうすれば私も飼い主様の可愛いペットと面識ができ、ペットのことを詳しく知ることができますし、飼い主様のご希望をお聞きした上でペットに合う引き取り先を時間をかけて一緒に探すことができるからです。
認知症になってしまってからだと、ペットに詳しくない方や動物が好きではない方が後見人になることは十分考えられますし、引き取り先を一生懸命探してもらえる保障はどこにもありません。最悪の場合引き取り手が見つからず、殺処分の可能性だってゼロではありません。

後見制度はとっても有意義なのにまだまだ十分に活用されているとはいえない状態です。
大事なことなので、また改めて記事を書こうと思います。

行政書士は問題を未然に防ぐ仕事だとも言われています。
可愛いペットのことが悲しい問題にならないよう、行政書士としてできることをしたいと思っています。




 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次